2022.03.24
《国産と海外産、あなたは、どちら?》国産キャビアと海外産キャビアの違い
多くのパーティーシーンや、高級レストランでの料理に欠かせない“キャビア”ですが、以前は、その殆どを海外から輸入していました。しかし、1980年代初めから宮崎県を皮切りに、国内でのキャビア生産が始まり、今では多くの国産ブランドが増えてきました。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)

古くからの“キャビア愛好家”は、プチプチした塩味が強めの味に懐かしさを覚える方も多いのではないでしょうか。これこそが、海外産キャビアの特徴です。海外産キャビアは、日本をはじめ各国へ輸出するにあたり、日数を要します。その品質保存のために、塩分濃度が高い傾向にあります。また、以前は冷凍技術も現在ほどではありませんでした。プチプチした食感は、加工を施した後、熟成させる間もなく出荷されるためなのです。近年では輸送環境が整ったおかげで、塩分濃度が低いものも出回るようになり、昔よりフレッシュ感を味わえる商品もあります。しかしながら、海外産の瓶入りキャビアは国内で個別包装する折にパスチャライズ(低温殺菌)をしている事は付け加えておきます。

国産のキャビアは現在、caviarPRINCESS-TOYOTAMAの故郷でもある宮崎県をはじめ、北海道、静岡県、岐阜県、愛媛県、高知県、広島県、島根県などでも作られています。特に宮崎県では、全国に先駆けてチョウザメの養殖を始めたことや、キャビアの生産量全国一位としても有名です。

caviarPRINCESS-TOYOTAMAは低い塩分濃度(3%)無添加、ノンパスチャライズで、キャビア本来の味わいをお楽しみいただけます。
また、世界でも屈指の設備を整え、徹底した衛生管理のもと、愛情を注ぎながらのチョウザメの育成から、清潔なクリーンルームによるキャビアの加工、こだわりぬいた長期熟成までの一貫生産をしております。
安心・安全を大前提に、美味しさへの拘りを、これからも探求していきます。美味しさを通じて、至福の良縁を!
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
こちらの記事もおすすめ
-
《パーティーシーンを彩るブルスケッタ》キャビアと希少価値の高い生ハムを使って✨
間もなく、お盆ですね。旅行へ行かれる方々、実家に帰省する方々など、様々なカタチで夏の連休をお楽しみになられることでしょう。また、ご自宅に人が集まるという方々も多…
#アンチエイジング -
あげてよし、もらってよし🍾🥂
先日、大阪の友人である、大阪お初天神 ウェルカムシャンパン&キャビア フィレールの出口オーナーがFacebookで嬉しい投稿をしてくださいました。出口オーナーは…
#アンチエイジング -
《キャビアが高い理由》そのワケ、教えます。part 2
世界におけるキャビアの流通は、その90%が養殖とされています。(2020年 世界自然保護基金調べ)「養殖は安いのでは?」と思われるかもしれませんが、一口に養殖と…
#PR