2021.11.24
《養殖キャビアの歴史が変わる!?》近畿大学の挑戦 partⅡ
近畿大学水産研究所がチョウザメの体表の粘液からオス・メスを判別できる研究を進めていることを前回、ご紹介しました。しかし、次に同研究所が進めているのが驚愕の研究なのです!今回は近畿大学水産研究所の新たな挑戦をご紹介いたします。(日本テレビニュースより抜粋)
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
近畿大学水産研究所が次に取り組んだ研究は、何とも奇想天外な研究に着手しだしたのです。近畿大学水産研究所の稲野俊直准教授によると「通常の養殖ではオスもメスもいるから、半分の魚からキャビアが採れる。それが全部がメスならば、全ての魚からキャビアが採れることから生産量は2倍になる。」ナント!?養殖しているチョウザメすべてを、メスにしてしまおうという発想。恐るべし!

魚類は稚魚の間はオス・メスが決まってないものが多く、成長するにつれてオスとメスに分かれていくのです。そこで、チョウザメの稚魚にある餌を与えることにしました。それは餌の中に大豆イソフラボンを混ぜるようにしたのです。チョウザメは、女性ホルモンでメスにすることができると既に分かっており、マメ科の植物の中には、女性ホルモンによく似た成分があることから、全部をメスにできないかという研究です。

生後6か月のチョウザメ150匹に、餌を2年間与え続けたところ、試行錯誤の結果、45匹をランダムにお腹を開いたところ、そのすべてがメスだったそうです。
世界的にも一番養殖されているシベリアチョウザメで、全部メスにすることができたのは、日本では近畿大学が初めてです。
キャビアの量産と低価格化に道を開く研究結果がでたことでキャビア業界は新たな展開があるのかもしれません。実用化に向けて、その技術が業界全体に広まった時、今以上にキャビアは皆さんの、より身近な食材へと変貌することでしょう。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
こちらの記事もおすすめ
-
《なぜ、キャビアは高い?》そのワケをお応えします!part Ⅰ
皆さんはキャビアに関して、どのような印象を持たれていますか?多くの方は、「値段が高い!」と思われているのではないでしょうか。”世界三大珍味”であり高級食材のキャ…
#オーガニック系 -
《キャビア美味けりゃチョウザメも!》驚くほど美味しいチョウザメ
世界三大珍味の一つであるキャビア。その美味しさは実証済みですね。では、”キャビアの親”であるチョウザメはどうでしょう。今までにも数々のチョウザメ料理などをご紹介…
#アンチエイジング -
《キャビアを美味しく食べるために》食べる前に気を付けたいこと
キャビアは、冷凍と冷蔵の2種類のスタイルで販売されています。現在、caviar_PRINCESS TOYOTAMAをはじめ、“国産キャビア”は、その多くが冷凍販…
#PR