2021.02.27
危ないから使わないはもったいない!キャンドルが持つ癒しパワー♡

昔はお風呂も料理も暖をとるのも「火」を使っていましたが
近年、電気自動車やIHなどの普及で「火」を使う機会が減りましたよね〜
今では「危ないから」という理由でなかなか日常生活の中でも
取り入れることがないかと思いますが・・・・
「火」は自分へのご褒美時間にぜひ取り入れてほしいんです♡
そこで今回はおしゃれで今すぐ始められる「キャンドル」の魅力と活用法をお伝えします!

キャンドルの持つ癒しパワー
❶滝壺なみのマイナスイオンが発生!?
キャンドルが燃焼する際に発生する水蒸気からマイナスイオンが発生していて、その量は滝壺で発生しているのと同じくらいということが測定結果でわかっています。マイナスイオンにはストレス軽減や空気清浄効果があると言われているのでキャンドルを灯すことで滝に行けなくてもこれらの効果を実感できるかも!?
❷あたたかみのある色が癒しの空間を作る!
キャンドルの持つ温かみのある色は副交感神経を刺激し、心が落ち着くように促してくれます。また、明るすぎない明るさもポイント!
コンビニのような青白い光は交感神経を刺激するので体内時計が狂って睡眠障害につながる可能性もあります。
睡眠前は体をリラックスモードに切り替える時間!
アロマキャンドルの香りと灯りで癒しの空間作りオススメです♡
❸ずっと見ていられる1/fのゆらぎ
キャンドルのゆらゆら〜っとゆれるあの炎の動き。実はあのゆらぎを見ているときに脳内でα波が発生してリラックス状態になっているのです。
キャンドルのゆらぎは「1/fのゆらぎ」と言われ、人の鼓動やせせらぎ、そよ風など自然と同じ癒しのリズムを持っています。
これはもう癒されないはずないですよね!笑

どんな時にキャンドル使う?
さてキャンドルの癒し効果を知ってしまえば使うしかない!
ということでどんな時にキャンドルをみなさんが楽しんでいるのかご紹介します♡
*バスタイム
*夕食時
*瞑想タイム
*集中したい作業があるとき
*キャンプ
*ベランダで夜空を眺めながら
*イライラした気分を落ち着かせたい時
など、他にもたくさんありますが
香りを一緒に楽しみたいときはアロマキャンドルもオススメです♡
お気に入りの香りで癒されたり元気をもらったり・・・・
種類も豊富でインテリアやプレゼントにもぴったりなので
この機会にぜひ活用してみてくださいね♪( ´▽`)
(※ご使用の際は火の管理にはくれぐれもご注意を〜)
こちらの記事もおすすめ
-
《贈り物はキャビアにしませんか》感動のギフトをあの人にpartⅠ
山々も色づき始めて、めっきり秋らしくなってきました。気付いてみれば、3カ月足らずで年の瀬ですね。忙しい日々に追われていると、あっという間にお歳暮のシーズンになっ…
#オーガニック系 -
【みんなのギモンにお答えします!】キャビアがお高いワケ。
GoHoBeeサイトでも販売しているキャビア! 世界三大珍味のひとつで高級食材のため結婚式や高級レストランなど特別なシチュエーションでしか私も食べたことがないの…
#ご案内 -
《チョウザメのこと教えます②》実は栄養価の高い高級魚!
チョウザメは川や湖などの淡水に住んでいます。そして、水底が砂地の場所に生息していることが多いのですが、それは砂の中に住んでいる貝やエビなどを食料としているからで…
#オーガニック系