2022.04.11
《キャビアは本当に黒いのか?》よく見ると実は・・・
皆さんが知っているキャビアの多くは黒い色をしていますが、なぜキャビアは黒いのでしょう?
シンプルな疑問ですが、この質問が意外と多いのです。
今回はキャビアの色についてご紹介いたします。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
【キャビアの中身は白い!?】
数の子やイクラ、そして多くの魚介類の卵は透き通っているものが多いのに、なぜキャビアはあのように黒いのでしょう?でも、よ~くキャビアをご覧になってみてください。真っ黒ではないんです。黒く見えるキャビアの中身は実は白くて表面の皮部分だけが黒く見えるのです。

【人間の肌と同じ成分】
先に紹介したキャビアの表面の黒い物質は調べてみると、なんと!メラニン色素だったのです。人間の肌や髪の毛にもある色素です。なぜメラニン色素を持っているのかは、ハッキリしたことは分かっていませんが、産卵場所での保護色ではないかと言われています。

【キャビアの色】
生物には個体差というものがありますが、キャビアの親であるチョウザメにも個体差があり、そのキャビアはチョウザメの種類によっても異なります。セヴルーガは暗いグレー系の色です。オシェトラはブラウン系やグレー系の他に”アルマス”に代表されるようにゴールドもあります。ベルーガは暗めのモスグリーンです。

キャビアは採卵の際は真っ黒というわけではありません。しかし、加工して熟成期間が長ければ長いほど、黒ずんできます。独自の長期熟成を施している、caviar_PRINCESS TOYOYAMAも例外ではありません。黒くは見えますが、よく見てみると黒ではないことがお分かりになると思います。皆さんもキャビアを召し上がる前に色の確認をしてみませんか。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
こちらの記事もおすすめ
-
【自分を変えるノート術】書くのが続かないを克服する方法♪
日記が三日坊主になったり、手帳も最初だけしっかりぎっしり書いて1ヶ月後にはスカスカ・・・なんて経験ある方!(はい!それ私です!笑) ノート好きの私は新しいノート…
#ライフスタイル -
《スポーツ界も注目するチョウザメ》その驚愕の栄養素とは!
日本では、“キャビアの親”というくらい、まだまだ認知度が低く馴染みのないチョウザメですが、近年ではその栄養分が注目され、徐々に各分野に顔を出すようになってきまし…
#PR -
《キャビアにはランクがある!?》セレブを悩ます、キャビアのランクとはpartⅡ
金額が高いキャビアは一般的には上質で味も良いとされており、その価格ランクの最高峰である”アルマス”を前回はご紹介しましたが、今回は日本産キャビアのランクをご紹介…
#オーガニック系