2021.04.16
【自分を変えるノート術】書くのが続かないを克服する方法♪

日記が三日坊主になったり、手帳も最初だけしっかりぎっしり書いて
1ヶ月後にはスカスカ・・・なんて経験ある方!(はい!それ私です!笑)
ノート好きの私は新しいノートを買っては日記帳にしたり仕事ノートにするけど
まったくと言っていいほど1冊使い切ったことがありません^^;
「私も!」って方がいれば「いいね!」ボタンがあれば押して欲しいほど
同情してくれる仲間が欲しいのですが・・・笑
でもやっぱりノート1冊は使い切って達成感を味わってみたいものです!
そんなわけで、今回は「書くのがめんどくさい!続かない!」を
克服するにはどうしたらいいか?を書いてみました!
【克服への道のり①】目的を考えよう!

新年を迎え、新しく日記帳を買って『よし!がんばるぞ!』と
意気込んだのも数日・・・。久しぶりに見返すと真っ白・・・。
『あぁ・・・今年も続かなかった・・・』
日記を書こう!と思った目的は、理由はなんでしょうか?
目的や理由は具体的であればあるほどゴールも明確なので
続けることができます。
準備万端で飛び立った飛行機。
しかし目的地不明のため目的地が明確になるまで
ずっと飛び続けないといけません。
飛び続けている間に燃料は減り、最終的には
目的地とは程遠いどこかへ着陸することになってしまいます。
何かを始めることは飛行機が離陸することと同じなのです♪
具体的な目的地を決めて、その目的地に合った
計画(時間・経路など)を立ててあげる。
そうするとあなたのエネルギーも無駄に減ることなく
続けていくことができますよ♪
【克服への道のり②】大きいことをしようとしない!

日記の場合、『毎日』『ぎっしり』書こうと思っていませんか?
最初はやる気に満ちていたり、とにかくエネルギーが高いので、
時間も30分〜1時間とってたくさん書こうとしがち!
長距離走で最初にダッシュして頑張っても途中でバテて
最後にはヘトヘトで追い抜かされるように
最初に頑張りすぎると「がんばる」ことが目的になり
本来の目的を見失って挫折してしまうこともあります。
最初は小さなことから(例えば1行日記や一言日記、◎△×をつけたり)
数分できればOKです!
【克服への道のり③】楽しい!と思えることをする!

何もかも興味がなかったり、楽しくなければ続かないもの。
「小さなことからコツコツと」続けるためには
その続ける物事をあなたが楽しめないと続かないのです!
好きなシールでコラージュする、コーヒータイムに5分間だけなど
楽しく続くマイルールを決めてあげるのもオススメですよ♪
『毎日書かなきゃ!』と思うのも続かない原因のひとつ!
書けない日があって当然♪書けない自分に落胆なんて不要です♡
まとめて書く日があっても全然OKです☺︎
日記やノートを「書く」ことは苦行ではないので(笑)
ワクワク、楽しみながらできる自分なりの方法でやってみてくださいね!
そう!子供の頃に戻ったように・・・♡
【克服への道のり④】いつもの習慣にプラスする♪

何かを続ける時、おっきい変化がほしくて
おっきい目標を掲げたり、起きる時間を早めたりと無理をしがち^^;
大きな変化に心も体ついて来れたらいいのですが、少し心配^^;
より続けやすくするためにはいつもの習慣の中に取り入れてあげること!
これがオススメであり、ポイントです♪
いつもスマホを触っている時間に日記を書いてみるとか
寝る前の読書の時間に5分だけノートタイムにするとか
いつも自分が何をしているか1日のタイムスケジュールを
書き出してみて「ここならいけそう!」と思うところに
「書く習慣」を追加してみましょう♪
いかがでしたか?
ノートとペンがあればすぐできる!
とにかくワクワク楽しみながら、自分のペースでやると
少しずつ毎日が変化し始めるかもしれません♪
ぜひこの機会にチャレンジしてみてくださいね♪
こちらの記事もおすすめ
-
《キャビアの食べ方》おススメはこれだ!
高級レストランやホテル等でのパーティーシーンに欠かせないキャビア。国産キャビアが点灯に並ぶようになって以前よりも、私たちに身近な存在になりつつあるキャビアを使っ…
#アンチエイジング -
《なぜ、キャビアは高い?》そのワケをお応えします!part Ⅰ
皆さんはキャビアに関して、どのような印象を持たれていますか?多くの方は、「値段が高い!」と思われているのではないでしょうか。”世界三大珍味”であり高級食材のキャ…
#オーガニック系 -
《チョウザメのオスがメスになった!?》特殊なエサで実験成功!
キャビアの親である“チョウザメ”は、その稚魚から約3年、育てないと雄雌が判別できません。その為、キャビアを採卵するまでに10年以上の歳月を必要としてきました。し…
#ご案内