2022.02.04
《美味しいキャビアの食べ方は?》その方法、教えます❣ part 3
キャビアを美味しく食べる為の“ルール”があります。どんなキャビアを選ぶのか。そして日本人の味覚に合うといわれる“冷凍キャビア”の解凍方法。この2点を前回までにシリーズでお伝えしてまいりました。今回はキャビアを食べる為の“スプーン”についてご紹介いたします。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
【金属製のスプーンは避けるべし!】
キャビアを瓶から取り出すときに無意識に金属製のスプーンを使っていませんか?
通常、各ご家庭ではステンレス製など、金属製のスプーンを使われることが多いと思います。元々、食材によってスプーンの材質など気にもしませんよね。ですが、食材がキャビアとなると話は別です。キャビアに、金属製スプーンから“金属イオン”が移ってしまい、繊細なキャビアの味に、その臭いがついてしまい味わいが変化してしまうのです。せっかくのキャビアの風味が台無しにならない為にも金属製スプーンは是非とも避けたいものですね。

【キャビアに適したスプーン】
では、どんな材質のスプーンがキャビアには適しているのでしょう。
再三、金属製はNGだとお伝えしていますが、実は“金”はOKなんです。金属アレルギーの方が金は問題ないように金はキャビアにも優しいのです。ステンレス製のスプーンでの金でコーティングしてあるスプーンであればキャビアを召し上がる際に何の問題もありません。
金属以外のスプーンで、最もポピュラーなのは“シェルスプーン”です。これは貝殻を削り出して作られたスプーンです。お手頃な価格の物もあれば驚くような高額な物まであります。他には“キャトルホーン”と呼ばれる水牛の角から作られるスプーンもキャビアには適しています。どちらも手作業で一つ一つを削り出して作られるので、それぞれが微妙に形状が違っています。

スプーンに関しては他に、プラスチック製や木製でも構いません。しかし、折角ならばキャビアを美味しくいただきたいじゃないですか(^-^)
国産のキャビアを上手に解凍して、拘りのスプーンで召し上がる。そんなリッチな気分も、美味しいキャビアの食べ方の方法の一つだと思います✨
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
こちらの記事もおすすめ
-
《チョウザメは美容の玉手箱》女性に嬉しい栄養素
キャビアの「親」であるチョウザメは、鰻よりもアミノ酸数値が高く、疲労防止・回復・抗酸化・活性酸素の除去機能の働きがあるため、スポーツ選手も注目している食材です。…
#PR -
《チョウザメを食べよう!》キャビアの親は驚きの美味しさ!part Ⅱ
現在、世界各国でチョウザメが養殖されています。日本でもチョウザメを養殖している企業が増えてきたお陰でチョウザメが以前よりは身近なものになりつつあります。また、チ…
#PR -
《夏野菜と食べよう!》キャビアで夏のおもてなしはいかが?
みなさん食欲は落ちていませんか?かくいう私も暑いので、つい、調理も簡単なものになってしまい、冷たい物やすぐ食べられるもので済ませてしまうこともしばしばあります。…
#PR