2021.10.14
《美味しいキャビアはどっち?》あなたはどちらを選びますか?
一口にキャビアと言っても様々です。チョウザメの種類によっても違いますし、産地によっても違います。今回は、チョウザメから採卵して加工の段階でも味が変わることを皆さんにご紹介いたします。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)

【塩分濃度】
国内産キャビアと海外産キャビアの大きな違いの一つに塩分濃度があります。塩味を抑えている国内産キャビアに比べて海外産キャビアは強い塩味を感じます。その海外産キャビアも原産国においては3~5%前後と塩分濃度を抑えてあるのですが、日本に輸入される際には保存期間を長く保つため7~10%の塩分濃度で塩漬けしているからです。
【殺菌方法】
殺菌方法によってもキャビアの味は変わります。
・低温殺菌されたキャビア= ”パストライズ・キャビア”
・低温殺菌されてないキャビア= ”フレッシュ・キャビア”
海外産キャビアの多くは、保存期間を考慮してパストライズ・キャビアとして輸出されたり、日本国内に輸入後に分封され低温殺菌処理を施され、パストライズ・キャビアとして流通しています。
パストライズ・キャビアは塩分濃度が高い為、キャビアの皮部分の弾力が強いので弾けるような食感です。また、低温殺菌していないフレッシュ・キャビアは塩分濃度が低い為、キャビアの皮部分が軟らかく、ねっとりした食感です。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
宮崎県日南市で、チョウザメの育成からキャビアの加工まで一貫生産されたcaviar_PRINCESS TOYOTAMAは低温殺菌されていないフレッシュ・キャビアです。プチプチ感はないですが、それは高級品の証。舌の上でとろけるような食感と、塩辛くないキャビア本来の濃厚な味わいをお楽しみください。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
こちらの記事もおすすめ
-
《至福の良縁を》青島神社公認キャビア
一昔前まで、キャビアはその全てが海外からの輸入でしたが、現在では国内での生産も実用化され、宮崎県をはじめ、多くの町でキャビアは生産されています。しかし、数ある国…
#ご案内 -
《キャビアとワイン》その相性度は?
皆さんのなかには、映画やドラマなどで、特に海外の作品の中でのパーティーシーンにキャビアとシャンパン、もしくはキャビアとワイン。なんて場面をご覧になったことのある…
#PR -
《キャビアが高価な訳とは?》過酷なチョウザメの育成とキャビアの加工
世界三大珍味のひとつである“キャビア”ですが、昨今では国産キャビアの流通も広まり、以前に比べると私達に身近な食材にはなってきました。しかしながら、高級食材である…
#PR