2022.02.17
《チョウザメって食べれるの?》“キャビア”の親は驚愕の美味しさ!part 2
現在、世界各国でチョウザメが養殖されています。日本でもチョウザメを養殖している企業が増えてきたお陰でチョウザメが以前よりは身近なものになりつつあります。また、チョウザメが魅力ある食材として多くの料理人が高い興味を示しています。それは何故か?今回は、その疑問にお答えします。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
チョウザメのお肉の最大の特徴は歯ごたえでしょう。その食感は河豚に近く、プリプリなのですが調理の仕方で微妙に変化します。それに肉の部分はもちろん、骨、頭、皮、内臓、ヒレと捨てるところが無いのも魅力の一つです。

いくつか調理例をご紹介しましょう。
【生食】
河豚のような歯ごたえで川魚特有の癖はありません。お造りや寿司はもちろん、カルパッチョにも最適です。
【焼く】
ムニエル、ソテー、西京焼きにしても美味です。中東ではタレに漬けこんでケバブにするのがポピュラーです。
【煮る】
煮付にするとチョウザメ特有のプリプリ感が楽しめます。また、薄くスライスしてしゃぶしゃぶもおススメです。皮の部分は湯引きして和え物にしたり、白子や内臓部分なども煮込んだり、頭はスープの出汁としてお使いいただけます。
【揚げる】
唐揚げ、竜田揚げの他に骨だけを揚げてお酒の肴やお子様のおやつにしても良いですね。

チョウザメは古代より、高級魚として食されてきました。現代においても様々な調理やアレンジができ、扱いやすいことから世界中のシェフが手放したくないという理由がうなづけます。世界各国では高級魚としての認知度は高いチョウザメですが、日本ではまだまだ知られていません。
しかし、チョウザメが、ご家庭の食卓に頻繁にならぶようになるのも、そう長く時間は要さないのではと思う今日この頃です💛
こちらの記事もおすすめ
-
《お父様とのコミュニケーション》間もなく“父の日”です💕
「父親」、「お父さん」という響きには、頼もしい、かっこいい、怖い、面倒くさい、人それぞれですですよね( ^ω^ )一般的な父親像は「働くお父さん」ですよね。今年…
#PR -
《本当にキャビアに合うお酒って?後編》個人的見解ではこれが一番!
宮崎県産キャビアである”caviarPRINCESS-TOYOTAMA”をはじめ、キャビアには、どんなお酒が合うのかを情報と知識そして、ほとんどが自分の好みとい…
#アンチエイジング -
《女神ヒーリングツアー》昔は”新婚旅行のメッカ”今は”縁結び最強パワースポット”【青島神社】
青島神社のお話は、以前より再三、取り上げさせていただいています。「また~?」とお思いの方もおいででしょうが、そこはご勘弁を(笑)おそらく、一度でも青島神社に足を…
#アンチエイジング