2022.02.17
《チョウザメって食べれるの?》“キャビア”の親は驚愕の美味しさ!part 2
現在、世界各国でチョウザメが養殖されています。日本でもチョウザメを養殖している企業が増えてきたお陰でチョウザメが以前よりは身近なものになりつつあります。また、チョウザメが魅力ある食材として多くの料理人が高い興味を示しています。それは何故か?今回は、その疑問にお答えします。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
チョウザメのお肉の最大の特徴は歯ごたえでしょう。その食感は河豚に近く、プリプリなのですが調理の仕方で微妙に変化します。それに肉の部分はもちろん、骨、頭、皮、内臓、ヒレと捨てるところが無いのも魅力の一つです。
いくつか調理例をご紹介しましょう。
【生食】
河豚のような歯ごたえで川魚特有の癖はありません。お造りや寿司はもちろん、カルパッチョにも最適です。
【焼く】
ムニエル、ソテー、西京焼きにしても美味です。中東ではタレに漬けこんでケバブにするのがポピュラーです。
【煮る】
煮付にするとチョウザメ特有のプリプリ感が楽しめます。また、薄くスライスしてしゃぶしゃぶもおススメです。皮の部分は湯引きして和え物にしたり、白子や内臓部分なども煮込んだり、頭はスープの出汁としてお使いいただけます。
【揚げる】
唐揚げ、竜田揚げの他に骨だけを揚げてお酒の肴やお子様のおやつにしても良いですね。
チョウザメは古代より、高級魚として食されてきました。現代においても様々な調理やアレンジができ、扱いやすいことから世界中のシェフが手放したくないという理由がうなづけます。世界各国では高級魚としての認知度は高いチョウザメですが、日本ではまだまだ知られていません。
しかし、チョウザメが、ご家庭の食卓に頻繁にならぶようになるのも、そう長く時間は要さないのではと思う今日この頃です💛
こちらの記事もおすすめ
-
《あなたは、どちらがお好き》国産キャビアと海外産キャビアは何が違うの❓
キャビアといえば、高級なレストランやホテルでの豪華なパーティーなどでは欠かせない食材です。以前は、その殆どが海外からの輸入に頼っていたキャビアも、昨今では国産キ…
#アンチエイジング -
《サーモンとキャビアのマリネ》キャビアで秋の味覚を楽しむ
サーモンの美味しい季節になってきました。サーモンは、年間を通じて今が一番、美味しい時期です。秋のサーモンは脂がのっていて、鍋に入れても美味しい出汁がでます。サー…
#PR -
知る人ぞ知る!宮崎発ネットで買えて出身者も喜ぶご褒美・お土産
全国ではあまり知らない人もいるかもしれない、自分へのご褒美やお土産に最適な宮崎の特産品を厳選してご紹介します! ①CAVIAR PRINCESS TOYOTAM…
#地方の特産品