2022.08.31
《キャビアはぜんぶ同じ色?》透き通るキャビアの色の魅力~
キャビアはチョウザメの卵を塩漬けにしたもので、中でも大粒で色が薄い緑色や灰色のものが上質とされ、高値が付きます。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
キャビアといえば黒色のイメージですが、比較的安価に売られているものは、ランプフィッシュやタラなどの魚卵を黒く着色してキャビアに似せた代用キャビアと言われるものもあります。

本物のキャビアは、実は、真っ黒ではないのです。
キャビアの親であるチョウザメにも個体差があり、そのキャビアはチョウザメの種類によっても異なることから、それぞれに魚卵の色も変わります。
例えば、ベル―ガは、暗めのモスグリーン色、セブルーガのキャビアは暗いグレー系の色です。また、オシェトラはブラウン系やグレー系ですが、“アルマス”と呼ばれるキャビアは金色をしており、世界最高峰のキャビアとして有名です。
caviar PRINCESS TOYOTAMAは宮崎県日南市において徹底した衛生管理のもとに育ったチョウザメから産まれたフレッシュキャビアです。滑らかで繊細なお味はもちろんのこと、その色の美しさもじっくり眺めて楽しんでみませんか(^^)

caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
こちらの記事もおすすめ
-
《高千穂へ出向いて その壱》霊験あらたかな神聖なるパワースポット
先日、宮崎県の中でも最も人気のある、”高千穂町”へ行ってまいりました。古くから天孫降臨の地として地元の方をはじめ多くの方々からの信仰されるこの町のなかでも、”知…
#アンチエイジング -
キャビアと合わせたい焼酎はコレ❢お酒とキャビアのマリアージュ❢
「焼酎はどんな料理にも合うお酒」とよく言われます。とはいえ、本格焼酎にはいろいろな種類があり、どれも個性的。せっかくなのでキャビアに合う焼酎を選びたいところ。 …
#ご褒美レシピ -
《キャビアで秋の味覚を楽しむpartⅠ》キノコのクリームパスタ、キャビアを添えて
朝晩と涼しくなり、めっきり秋らしくなってきました。秋を満喫するのは、やっぱり”味覚の秋”ですよね。今回は秋らしくキノコとキャビアのクリームパスタの作り方をご紹介…
#PR