2021.08.25
《キャビアの歴史》いつ頃、どこで生まれたの?
昨今では、国内でキャビアを生産している市町村が増えてきて以前よりも私たちに、より身近になってきたキャビアですが、そもそも、キャビアって、いつ頃にどこの国で作られたの?って思ったことはないですか?今回はその疑問にお応えすべく、キャビアの歴史をチョイとご紹介いたします。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)

【キャビアよりチョウザメ】
古代ギリシャの時代から、キャビアの親であるチョウザメを食べる文化がありました。当時、チョウザメの魚肉は牛肉や羊の肉よりも高価であったそうです。理由としては、漁業技術がまだ乏しかったため、捕獲が容易ではなかったからだと言われています。
【キャビアの登場】
その後、時代は流れ、古代ローマ帝国時代において時の皇帝であったセプティミウス-セヴェルス主催の宴席においてメイン料理として振る舞われたのが、チョウザメの卵料理だったとされています。これがキャビアの元祖だったんですね。
【今のキャビアが誕生したのはどこの国?】
中世ヨーロッパのコンスタンティンノーブル(現在のトルコ・イスタンブール)にて誕生して、ギリシャ正教会が布教活動と共に周辺地域に広められたそうです。その後、キエフ大公国(現在のロシア、ウクライナ、ベラルーシ)の時の権力者であるウラジミール1世がギリシャ正教を国の主教としたことでロシア正教が生まれたのですが、その過程においてギリシャ正教が提唱する断食が、ロシアの気候条件ではあまりにも過酷であったため、断食中であってもチョウザメの魚肉や卵料理は食してよいとなり、カスピ海沿岸を中心とした地域がキャビア発祥の地とされています。

それから、長い長い歳月をかけて、現在のキャビアになってきたわけですが、昔は王族を含め一部の人にしか食べることが許されなかった時代を考えると、キャビアは私たちにとって身近になりました。これからも”進化”し続けるキャビアに期待したいですね💛
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
こちらの記事もおすすめ
-
《8月8日は記念日が一番、多い日なのです!》キャビアを通して皆様に笑顔をお届けします。
今年の立秋は8月8日ですが、まだまだ暑い日が続きますね。 夏休みがうれしい子どもたちのパワーに圧倒され、お疲れ気味なお父さんお母さん方もいらっしゃるのではないで…
#PR -
《バレンタインの贈り物》贈るモノで意味が変わるって知ってた?part 4
2月14日は、世の男性諸氏の“審判の日”バレンタインデーです。女性からはたして、どんな贈り物が届くのか。その贈り物にはそれぞれに意味があることを3回に分けてご紹…
#PR -
《夏野菜と食べよう!》キャビアで夏のおもてなしはいかが?
みなさん食欲は落ちていませんか?かくいう私も暑いので、つい、調理も簡単なものになってしまい、冷たい物やすぐ食べられるもので済ませてしまうこともしばしばあります。…
#PR