2023.05.29
《なぜキャビアは高価なのか?》そこには深いワケが part Ⅰ
皆さんはキャビアに関して「値段が高い!」というイメージを持たれていませんか?”世界三大珍味”であり高級食材のキャビア。高級であるがゆえに高いワケですが、では何故、高級なのか。今回は養殖キャビアに絞って”なぜ、キャビアは高い?”という考察です。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)

昨今では国産キャビアも増えて、百貨店や高級食材を扱うスーパーマーケットでも様々なブランドのキャビアが販売されています。その容器は小さのに結構なお値段がします。その理由は『手間と時間』です。キャビアの親であるチョウザメは稚魚から養殖は始まります。当然ながらキャビアは雌のチョウザメから採卵されるのですが、ナント!?稚魚の段階から約3年が経過しないと雌雄の区別ができないのです。しかも場合によっては、その年の稚魚がすべて雄だった!なんてこともありえるのです。この間の3年という月日にも、エサ代などの経費は掛かるのです。

チョウザメの稚魚を雌雄が識別できるまでの約3年、諸経費を掛けながらチョウザメを大切に育てていくのですが、更に7年~10年という長い歳月を要して初めてキャビアの採卵まで漕ぎつけれるのです。また、チョウザメは大変、デリケートな魚なので育成にも相当な手間を必要とします。

キャビアの高級たる所以、そして価格が高い理由をご理解いただけましたでしょうか。皆さんに、その背景を知っていただくことは大切だと考えています。知れば知るほど興味深いモノになるかもしれません。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
こちらの記事もおすすめ
-
《日本人は魚卵が大好き》日本人の味覚とキャビアの相性
世界三大珍味のひとつであるキャビア。高級食材として世界中で愛されています。キャビアを食べる文化は、海外から伝わりましたが、日本人、とりわけ、日本食としても成り立…
#PR -
《今年も“夏”がやってきました!》栄養補給に適したキャビア
思いのほか、今年の梅雨明けは早かったですね。ジメジメ感がなくなったことは嬉しいですが、まだ6月だというのに日本列島が猛暑に見舞われてます。急激な気温などの環境の…
#PR -
《美味しいキャビアの食べ方は?》その方法、教えます❣ part 4
これまでに、キャビアを美味しく召し上がっていただく為に、国産なのか海外産なのか、冷凍なのか冷蔵なのかなど、キャビアの選び方であったり、金属製のスプーンは避けたほ…
#PR