2022.05.24
《キャビアの色は黒なのか?》実は黒ではないのです。
皆さんが知っているキャビアの多くは、黒い色をしているように見えます。では、なぜキャビアは黒い色に見えるのでしょう?意外とこんな、ご質問が多くありましたので、今回はキャビアの色についてご紹介いたしましょう。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
【キャビアの中身は黒くない】
イクラやタラコ、そして数の子など、多くの魚介類の卵は透き通っているものが多いのに、なぜキャビアはあのように黒いのでしょうか?と思われがちですが、じっくりとキャビアをご覧になってみてください。実は真っ黒ではないんです。しかも、その中身は白いのです。実はキャビアの、表面の皮部分だけが黒く見えるのです。

【人間の肌と同じ成分】
先に紹介したキャビアの表面の黒い物質は調べてみると、なんと!メラニン色素だったのです。人間の肌や髪の毛にもある色素です。なぜメラニン色素を持っているのかは、ハッキリしたことは分かっていませんが、産卵場所での保護色ではないかと言われています。

【実際のキャビアの色】
どんな生物にも個体差というものがありますが、キャビアの親であるチョウザメにも個体差があり、そのキャビアはチョウザメの種類によっても異なることから、それぞれに魚卵の色も変わってきます。例えばベルーガは、暗めのモスグリーン色をしたキャビアです。セヴルーガのキャビアは暗いグレー系の色です。また、オシェトラはブラウン系やグレー系ですが”アルマス”と呼ばれるキャビアは金色をしており、世界最高峰のキャビアとして有名です。

キャビアは採卵の際は真っ黒というわけではありません。しかし、加工して熟成期間が長ければ長いほど、黒ずんできます。皆さんもキャビアを召し上がる前に、じっくりとキャビアを眺めて、色の確認をしてみませんか。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
こちらの記事もおすすめ
-
《豊玉姫の伝説》caviar_PRINCESS TOYOTAMAの名前の由来 partⅡ
前回から、caviar_PRINCESS TOYOTAMAの名前の由来である、”豊玉姫”についてご紹介いたしました。今回はその神話の続きです。山幸彦と結婚した豊…
#オーガニック系 -
《”喜ばれるギフトの3ヶ条”》贈り物が繋ぐ至福の良縁
新年度がスタートしました。と同時に異動などに伴い歓送迎会もおありのことでしょう。そんな時、送る側も、そして送られる側も何かしら贈り物を必要とするケースがあります…
#PR -
《簡単な一品!》ゆで卵にキャビアを加えて
パスタやリゾットに加えたり、そのまま食べてみたり、キャビアには食べ方いろいろありますよね。毎回同じ食べ方でなくさまざまな方法で食べると、よりキャビアを楽しめます…
#PR