2021.09.02
《そのキャビア、どこから来たの?》主なキャビアの生産国partⅢ
世界で流通しているキャビアの生産国をご紹介していますが、今回はフランスとイタリアのキャビアをご紹介いたします。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
【フランス産キャビア】
高級フレンチには欠かせない”世界三大珍味”といえば、フォアグラとトリュフ、そしてキャビアのことです。その中のフォアグラとトリュフはフランスの名産品として有名ですが、キャビアに関しては以前から輸入に頼ってきました。
しかし、2000年以降になるとフランスの南西部にあるアーキテヌ地方においてチョウザメの養殖を開始しました。従来のロシア産やイラン産と違い、フランス産キャビアは塩分濃度を低くして、添加物もほぼ使われていません。その為、賞味期限が短いのが特徴です。安全な品質と料理の味付けに対する拘りが感じ取れますね。
【イタリア産キャビア》
日本でもパスタの上に添えてあったりとイタリアンでも大活躍のキャビアですが、イタリア産キャビアはイタリアの北部にあるカルヴィザーノ地方が主な生産地です。この地方ではミネラル分が高い品質の良い地下水が豊富に湧き出ており、その地下水を巡回させることで、より自然に近い環境状態でチョウザメを育てています。また、ここには世界有数の大きな養殖場があり、いつしかイタリアは世界でも屈指の生産国になってきました。

フランス産、イタリア産とご紹介してまいりましたが、どちらの国も料理に厳しい国らしく、品質重視のキャビアを生産していますよね。
次回はアフリカ産、そして日本産をご紹介いたします。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
こちらの記事もおすすめ
-
《極上のおもてなしでキャビアを食べる》ラグジュアリーな宿で至福のひと時
caviar_PRINCESS TOYOTAMAのふるさと、宮崎県日南市北郷。町の約9割を森が占める稀な町です。その森の中に、ひっそりと佇む宿。「北郷、音色香の…
#PR -
弊社のキャビアを味わっていただける♡最高級お宿【合歓のはな】様の朝食をご紹介♡
もうすぐゴールデンウィークですね✨今年も、まだまだコロナで自粛が続きますが、、、近場で、リフレッシュできるといいですよね✨ そんなリフレッシュしていただける動…
#ライフスタイル -
《ねっとり濃い》国産熟成キャビアの食感
皆さんは、キャビアと言えばイクラ等の魚卵のように、プチプチ感を想像してはいませんか?まだ、日本国内においてキャビアを生産する前、つまり海外から輸入していたキャビ…
#PR