2021.07.16
《夏の過ごし方vol.4》夏バテ等に効く❣️鰻よりも、疲労回復効果が高く、ヘルシーな食材とは✨夏に超おすすめです💓
前回、「実は、鰻よりも タンパク質の量が多く、ヘルシーで夏バテに効く食材があるってご存知でしょうか^^?」 前回の記事はこちらから
ということで、
キャビアの生みの親のチョウザメを紹介させていただきました。
チョウザメはあまり普段は見たり聞くことがないお魚だと思いますが、実は、世界的にはかなり希少で高級な魚になります。
そしてチョウザメは
実は、サメではないのです。
そして、チョウザメには歯もないのです!
ありません。だからか、とてもおとなしい魚です。
表情も柔らかいのです。
ではなぜチョウザメ、と、サメ がついているのか?
それは、姿形がサメに似ているから、というとても安易なもので^^笑
- 体の形がサメに似ている
- 大きく硬いうろこが、蝶が羽を開いた形に似ている
というところから、チョウザメ、という名前になったということなんですね。。。
また、チョウザメって実はしれば知るほど、すごい魚だとわかるのですが、
なんと、長生きするものでは、150年も生きる、ということなんです。。。
そのため、不老不死の魚、としても知られておりまして、、、
その豊富なコラーゲンと秀でた栄養価で、美容・長寿に良いとされ
西洋ではロイヤルフィッシュと呼ばれ、貴重な食材として提供されてきました。
他にも、中国ではエンペラーフィッシュと謳われ、世界中で貴重な、高栄養源の魚として大切に扱われてきたのです。
見た目はとてもいかつい(笑)ですが、お顔はとても柔らかいんですよ^^
こちらの記事もおすすめ
-
《チョウザメを食べて疲れを吹っ飛ばせ!》それは栄養の玉手箱✨
”世界三大珍味”の一つ、キャビアにはアミノ酸をはじめ、コラーゲンやコンドロイチン等の栄養素が豊富に含まれています。そしてその、親である“チョウザメ”にも同様の成…
#PR -
《夏の過ごし方vol.3》【土用の丑の日に鰻を食べる】の効果は?鰻もいいけど、鰻よりも夏バテ等に効く食材を発見❣️
前回までのお話で、夏バテに鰻は理にかなっている、というお話はさせていただきましたが、、、ただ、鰻を食べすぎると、実はそれはそれで体に弊害になるって話をご存知でし…
#アンチエイジング -
《8月8日は記念日が一番、多い日なのです!》キャビアを通して皆様に笑顔をお届けします。
今年の立秋は8月8日ですが、まだまだ暑い日が続きますね。 夏休みがうれしい子どもたちのパワーに圧倒され、お疲れ気味なお父さんお母さん方もいらっしゃるのではないで…
#PR