2023.07.24
《暑い夏を乗り切れ!》キャビアは栄養補給に優れています
一部の地域を除いて日本列島は、ほぼ梅雨が明けました。ジメジメ感がなくなったことは嬉しいですが、全国のあちらこちらで猛暑に見舞われてます。急激な気温などの環境の変化で体調を崩しやすくなりがちですが、キャビアやチョウザメには驚愕の栄養素が多く含まれているのです。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)

【鰻よりも栄養が豊富!】
まず、特筆すべきはアミノ酸(数値90)が非常に多く含まれていることです。
その数値は他の魚種よりも豊富であることが明らかになっています。
※真鯛(数値87)、コイ(数値77)、鰻(数値64)
この数値が高いほど高度不飽和脂肪酸など、人間に有益なタンパク質を多く含んだ食材といえます。

【注目の栄養素】
昨今の調査ではチョウザメには「バレニン」と呼ばれる抗疲労成分が豊富に含まれていることが発見されました。「バレニン」とは、注目のアミノ酸の一種で、シロチョウザメには天然鰻の2倍以上の「バレニン」が含有されていることがわかりました。
「バレニン」が属するイミダゾールペプチドには、筋肉耐久力アップ、疲労防止・回復・抗酸化・活性酸素の除去機能の働きがあるそうです。

“鰻を食べて疲労防止を!”と昔からいわれています。確かに鰻も栄養価が高く、優れた食材であることは間違いないですが、その鰻以上に、キャビアやチョウザメの栄養価が高いことに驚きですよね。今年の夏はキャビアを食べて、暑い夏を乗り切りましょう!
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
こちらの記事もおすすめ
-
《秋の味覚をキャビアと共に③》サーモンとキャビアのサラダ💛
サーモンの美味しい季節になってきました。サーモンは、年間を通じて今が一番、美味しい時期です。秋のサーモンは脂がのっていて、鍋に入れても美味しい出汁がでます。サー…
#オーガニック系 -
《007も愛したキャビア》ジェームズ・ボンドもキャビアが大好き💛partⅢ
”007”ことジェームズ・ボンドが、キャビアを一口食べただけで、その品種や産地までも当ててしまう”究極の食通”であることを前回はご紹介いたしました。今回は、ボン…
#オーガニック系 -
《美味しいキャビアを選ぶには》失敗しない選び方とは
高級食材であるキャビアが国内生産されるようになり、以前よりは身近になりつつあるキャビアですが、それでも、まだまだ”高嶺の花”です。購入する際には、金額もさること…
#PR