2023.06.07
《キャビアの名前の由来とは?》そのルーツはどこから
昨今では、輸送環境も発達し、国産のキャビアも流通しているので、購入しやすくなっていますが、昔からキャビアは、庶民が口にすることが少なく、希少価値が高いことから、”世界三大珍味”の一つとして重宝がられてきました。
今回は、そんなキャビアの名前の由来の考察です。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)

【キャビアの名付け親はトルコ!?】
皆さんのイメージでは、「キャビアはロシアでしょ」とか「いやいやフランスじゃないの」と思われる方も多いことでしょう。
キャビアという言葉、起源はトルコなんです。キャビアは古代より食べられていました。キエフ大公国(現在のロシア、ウクライナ、ベラルーシ)と東ローマ帝国の貿易が始まったのが10世紀頃ですが、その頃にカスピ海周辺で食べられていたチョウザメやキャビアが、東ローマ帝国の首都であったコンスタンティンノーブル(現在のトルコ・イスタンブール)に伝わり、そこからヨーロッパの周辺諸国に広まっていったのです。

時は流れて15世紀頃からトルコでは本格的にキャビアを使うようになりました。
トルコ料理は”世界三大料理”の一つとされていますが、当時のオスマン帝国の宮廷料理として、時の皇帝であったファティ・スルタン・メフメトはキャビアを好んで食べていたとのことです。そのキャビアをトルコでは『havyar(ハヴヤル)』と呼んでいましたが、ヨーロッパに渡りイタリアでは『caviale(カヴィアーレ)』と呼ばれ、いつしかフランスや英語で『caviar(キャビア)』と呼ばれるようになりました。ちなみにロシアでは元々、キャビアのような魚卵を総称して、”イクラー”と呼んでいます。キャビアは黒い魚卵を意味する『チョールナヤ・イクラー』と呼ぶそうです。実は日本の鮭の卵であるイクラは、このロシア語である、イクラーが由来だそうです。面白いですよね(^^)

caviar_PRINCESS TOYOTAMAは、宮崎県にある“青島神社”の御祭神である「豊玉姫」が名前の由来です。古事記や日本書紀の『海幸・山幸』の神話に登場する海神の娘で、後に山幸彦と結ばれます。豊玉姫の孫にあたるのが、初代天皇である神武天皇であることでも知られています。caviar_PRINCESS TOYOTAMAは世界に唯一無二の“青島神社公認キャビア”です。豊玉姫にあやかって、皆様方へ至福の良縁をお届けいたします。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
こちらの記事もおすすめ
-
《キャビアを美容業界が注目しているワケ》その美容効果とは✨
女性の皆さんは、どのようなスキンケア用品をお使いでしょうか?一言で、スキンケア用品といっても、様々な成分がつかわれています。それは、真珠であったり、ゴールド、プ…
#PR -
《シャンパンのグレード》貴方はしってましたか?
シャンパンを選ぶ四つの方法の中の「色」「原料」「味」をご紹介してまいりました。今回はあまり知られていない「グレード」についてのご紹介です。 caviar PRI…
#PR -
《海外のバレンタインデー》海外では何をするの?
今年もバレンタインデーがきますね。誰が考えたのか、女性が男性にチョコレートを贈り、愛を告白するロマンティックな日として一大イベントとなっています。このイベントは…
#PR