2023.06.07
《キャビアの名前の由来とは?》そのルーツはどこから
昨今では、輸送環境も発達し、国産のキャビアも流通しているので、購入しやすくなっていますが、昔からキャビアは、庶民が口にすることが少なく、希少価値が高いことから、”世界三大珍味”の一つとして重宝がられてきました。
今回は、そんなキャビアの名前の由来の考察です。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
【キャビアの名付け親はトルコ!?】
皆さんのイメージでは、「キャビアはロシアでしょ」とか「いやいやフランスじゃないの」と思われる方も多いことでしょう。
キャビアという言葉、起源はトルコなんです。キャビアは古代より食べられていました。キエフ大公国(現在のロシア、ウクライナ、ベラルーシ)と東ローマ帝国の貿易が始まったのが10世紀頃ですが、その頃にカスピ海周辺で食べられていたチョウザメやキャビアが、東ローマ帝国の首都であったコンスタンティンノーブル(現在のトルコ・イスタンブール)に伝わり、そこからヨーロッパの周辺諸国に広まっていったのです。
時は流れて15世紀頃からトルコでは本格的にキャビアを使うようになりました。
トルコ料理は”世界三大料理”の一つとされていますが、当時のオスマン帝国の宮廷料理として、時の皇帝であったファティ・スルタン・メフメトはキャビアを好んで食べていたとのことです。そのキャビアをトルコでは『havyar(ハヴヤル)』と呼んでいましたが、ヨーロッパに渡りイタリアでは『caviale(カヴィアーレ)』と呼ばれ、いつしかフランスや英語で『caviar(キャビア)』と呼ばれるようになりました。ちなみにロシアでは元々、キャビアのような魚卵を総称して、”イクラー”と呼んでいます。キャビアは黒い魚卵を意味する『チョールナヤ・イクラー』と呼ぶそうです。実は日本の鮭の卵であるイクラは、このロシア語である、イクラーが由来だそうです。面白いですよね(^^)
caviar_PRINCESS TOYOTAMAは、宮崎県にある“青島神社”の御祭神である「豊玉姫」が名前の由来です。古事記や日本書紀の『海幸・山幸』の神話に登場する海神の娘で、後に山幸彦と結ばれます。豊玉姫の孫にあたるのが、初代天皇である神武天皇であることでも知られています。caviar_PRINCESS TOYOTAMAは世界に唯一無二の“青島神社公認キャビア”です。豊玉姫にあやかって、皆様方へ至福の良縁をお届けいたします。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
こちらの記事もおすすめ
-
《キャビアを美味しく食べるルール》金属製スプーンはNG!
キャビアを美味しく食べる為の“ルール”があります。ルールといっても大袈裟なことではありません。ただ、スプーンには拘ってほしいのです。折角、高価なキャビアを食べる…
#PR -
ご褒美レシピ〜超絶簡単♡なのに超絶美味♡タコの塩昆布白ワイン締め〜with caviar
実は密かに好評をいただいている^^✨音次郎様のモテレシピシリーズ! 前回、鮭のムニエル〜柚子の蜂蜜バターソース〜のレシピをご紹介させていただいたのですが、、、作…
#ご褒美レシピ -
《キャビアを食べる時のポイント》美味しく食べるために気をつけたいことpartⅢ
前回は、冷蔵販売のキャビアと冷凍販売のキャビア、それぞれの保存方法をご紹介しましたが、今回は冷凍保存したキャビアの解凍方法をご紹介いたします。 caviar P…
#オーガニック系