2023.02.15
《どのキャビアがお好みですか?》一口にキャビアと言っても…
トリュフ、フォアグラと並び称される“世界三大珍味”の一つであるキャビア。
なかなか、食す機会は多くはないかとは思います。しかしながら昨今では、国産キャビアも増えてきたこともあり、贈り物としての人気も高くなってきました。でも、キャビアと言っても様々なキャビアがありますよね。皆さんのお好みは、どんなキャビアでしょう。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)

【国産キャビアがおススメ】
以前は、海外からの輸入がほとんどであったキャビアですが、今では日本国内でも生産されています。日本で初めて国産キャビアの商品化に成功した宮崎県をはじめ、北海道、静岡県、岐阜県、高知県、広島県などで生産されています。そんな中でも、特に国産キャビアの先駆けである宮崎県産のキャビアは、日本人向けに塩分濃度を3%におさえたりしながら味を開発されており美味しいとされています。

【冷蔵より冷凍が美味しい?】
キャビアは、冷蔵と冷凍の二つのスタイルで販売されています。それぞれに特徴があるのですが、まず、冷蔵販売のキャビは新鮮なキャビアを召し上がっていただきたいという生産者の思いがあります。フレッシュな状態で送られてくるため手元に届いたら、その日のうちに召し上がっていただきたいのが“冷蔵キャビア”です。
冷凍されたキャビアは新鮮さよりも『旨味』を重視していると言えるでしょう。チョウザメから採卵されたキャビアを熟成させることにより芳醇な旨味が深まります。その熟成のタイミングを見計らって、急速冷凍し旨味を閉じ込めたキャビアが冷凍キャビアなのです。

一口にキャビアといっても、海外産もあれば国産もあり、冷蔵キャビアと冷凍キャビアがある。好みは人それぞれです。キャビアも突き詰めていくと奥が深いですよ(^-^)
次回に続きます。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
こちらの記事もおすすめ
-
《青島神社の魅力 part Ⅱ》caviar_PRINCESS TOYOTAMAは青島神社公認です。
前回に引き続き、青島神社についてのご紹介です。今回は青島神社で祀られている御祭神である“豊玉姫”に関する考察です。もう、お気づきかと思いますが、この豊玉姫こそが…
#PR -
《夏野菜と食べよう!》キャビアで夏のおもてなしはいかが?
みなさん食欲は落ちていませんか?かくいう私も暑いので、つい、調理も簡単なものになってしまい、冷たい物やすぐ食べられるもので済ませてしまうこともしばしばあります。…
#PR -
✨究極の贅沢な一品✨
キャビアをプレゼントするとよく聞かれるのが「どうやって食べたらいいですか?」 という質問なんですね。 ベターなのは、クラッカーにチーズ、サーモン そして、それに…
#アンチエイジング