2022.02.02
《美味しいキャビアの食べ方は?》その方法、教えます❣part 1
トリュフ、フォアグラと並び称される“世界三大珍味”の一つであるキャビア。
なかなか、食す機会は多くはないかとは思います。しかしながら昨今では、国産キャビアも増えてきたこともあり、贈り物としての人気も高くなってきました。でも、キャビアをいただいた際に「どうやって食べるの?」と思われる方も少なくありません。
今回はその疑問にお応えいたします。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
【国産キャビアがおススメ】
以前は、海外からの輸入がほとんどであったキャビアですが、今では日本国内でも生産されています。日本で初めて国産キャビアの商品化に成功した宮崎県をはじめ、北海道、静岡県、岐阜県、高知県、広島県などで生産されています。そんな中でも、特に国産キャビアの先駆けである宮崎県産のキャビアは、日本人向けに塩分濃度を3%におさえたりしながら味を開発されており美味しいとされています。

【冷蔵より冷凍が美味しい?】
キャビアは、冷蔵と冷凍の二つのスタイルで販売されています。それぞれに特徴があるのですが、まず、冷蔵販売のキャビは新鮮なキャビアを召し上がっていただきたいという生産者の思いがあります。フレッシュな状態で送られてくるため手元に届いたら、その日のうちに召し上がっていただきたいのが“冷蔵キャビア”です。
冷凍されたキャビアは新鮮さよりも『旨味』を重視していると言えるでしょう。チョウザメから採卵されたキャビアを熟成させることにより芳醇な旨味が深まります。その熟成のタイミングを見計らって、急速冷凍し旨味を閉じ込めたキャビアが冷凍キャビアなのです。

一口にキャビアといっても、海外産もあれば国産もあり、冷蔵キャビアと冷凍キャビアがある。好みは人それぞれです。キャビアも突き詰めていくと奥が深いですよ(^-^)
次回に続きます。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
こちらの記事もおすすめ
-
《貴方のシャンパンのお好みは?》甘口?辛口?
シャンパンの選び方をご紹介していますが、4つのポイントである、色、原料、味、グレードの中で、今回は「味」での選び方をご紹介してまいりましょう! caviar P…
#未設定 -
《キノコとキャビアのクリームパスタ》秋の味覚をキャビアと共に
朝晩とめっきり涼しくなり、山々の紅葉も今が見ごろのところが多いのではないでしょうか。そんな景色を楽しむのも良いですが、秋を満喫するのは、やっぱり”味覚の秋”です…
#PR -
《そのキャビア、どこから来たの?》主なキャビアの生産国partⅡ
前回に引き続き、世界各国で流通しているキャビアの生産国をご紹介していきましょう。今回は中東方面です。 caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入は…
#アンチエイジング