2022.04.04
《キャビアの輸出大国はどこ?》世界の約6割以上があの超大国から
現在、日本の様々な市町村で、チョウザメの養殖が行われ、国産キャビアが流通するようになり、キャビアも私達に身近なものとなってきました。しかしながら、その歴史はまだ浅く、まだまだ海外産キャビアが数多く流通しています。では、その海外産キャビアは、どこの国から輸入されているのでしょう。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
私たちは、キャビアの生産地としてロシアを連想しませんか。ロシアは旧ソビエト連邦時代にはアメリカ合衆国と世界を二分するような超大国でした。キャビアにおいても、確かにチョウザメ漁獲量は以前は世界一位でしたが、昨今、圧倒的な勢いで世界一位になった国があります。それが中国なんです。

キャビア大国であった旧ソビエト連邦は1991年に崩壊してからは、チョウザメの乱獲や密輸が横行し、チョウザメは絶滅の危機に陥ることになりました。それまで一大漁獲量を誇っていたカスピ海でのチョウザメ漁が禁止となってしまってからは、中国、フランス、イタリアがキャビア生産の主要国になりました。
中国に「カルーガクイーン」というキャビアを生産している企業があります。実はこの企業だけで、世界のキャビア流通における大半を占めています。2005年に設立された企業なんですが、驚くことに、この一社だけで現在、世界市場の約1/3を占めているのです。

現在、チョウザメの漁獲量を含め、キャビアの生産では中国が第一位です。そのシェアは世界で流通しているキャビアの約6割以上であり、チョウザメの漁獲量は第二位のロシアに約25倍以上となっています。その輸出先は欧州(EU)が50%、米国が20%、ロシアが10%となっています。

中国産キャビアが世界を席巻してはいるものの、ここまでには、並々ならぬ努力もあったことでしょう。宮崎県産であるcaviar_PRINCESS TOYOTAMAも誕生して1年が経ちました。国産キャビアの発展のためにも、今まで以上に、安心・安全を心掛け、衛生管理を徹底しながら、“今”に満足することなく、皆様に喜ばれるよう、拘りの美味しさを追求していきます。
今後とも、caviar_PRINCESS TOYOTAMAをご愛顧いただきますよう、宜しくお願い致します。
caviar PRINCESS TOYOTAMAのご購入はこちらから
最高級国産キャビアPRINCESS TOYOTAMA通販サイト (gohobee.jp)
こちらの記事もおすすめ
-
《キャビアのランクとは》何が違うのか?part 2
金額が高いキャビアは一般的には上質で味も良いとされています。世界各国のには驚愕の価格で流通しているキャビアもありますが、国産キャビアに関しては、どうなのでしょう…
#PR -
《秋の味覚をキャビアと共に④》じゃがバターにキャビアを乗せて✨
これからと言うよりも、年中店頭に並んでいる”じゃがいも”ですが、大人も子供も皆、大好きですよね。焼いても、煮込んでも、そして蒸しても美味しいじゃがいもです。今回…
#オーガニック系 -
《キャビアにはランクがある!?》セレブを悩ます、キャビアのランクとはpartⅠ
高級食材であるキャビアですが、そこにはランクがあることを、皆さんはご存知ですか?ランクといっても、明確に制定されている訳ではありません。一般的には価格が高ければ…
#オーガニック系